最近は、むし歯治療において銀歯を使用することが非常に稀になってきています。銀歯の代用品として、レジン(歯科用の白いプラスチック)による詰め物治療、セラミックによる詰め物、被せ物治療が主だったものとなっています。これらが有利なのは接着剤を使用する治療であるということ。多くの人が「銀歯も接着剤じゃないの?」と思っていませんか。金属はセメントで付けるので接着されているわけではありません。むし歯になり易い原因のひとつに接着されていない事により、歯とセメント、セメントと金属の間に隙間ができてしまうことがあげられます。
|
![]() |
セラミック治療なら そんなお悩みにこたえられます。 |
---|
奥歯のほとんどが銀歯で、噛み合わせの高さが合わず、歪んだ噛み方をしていると強く当たっている歯だけが虫歯を繰返したり、アゴの位置がズレてきてフェイスラインが歪れてくることもあります。また、噛み締めや歯ぎしりで歯が磨り減って高さが合わなくなり、同様の症状が現れることもあります。
セラミック治療は金属アレルギーの心配がありません 銀歯が長時間お口の中に存在することで、少しづつ金属イオンが溶け出し、蓄積され、人によっては金属アレルギー症状がでる場合があります。ワイズデンタルキュアのセラミック治療は土台にもファイバーポストコアという金属ではない素材を用います。その土台にセラミックの歯を被せるので金属アレルギーの心配がありません。 セラミックは身体に優しい素材です 保険診療の銀歯は機能回復がメインの治療です。金属自体が壊れにくく、銀歯の中に虫歯ができても痛くなるまで気がつかないことも。セラミックの歯は天然歯とほぼ同じ強度なので噛み心地がとても自然で耐久性が高く、治療の際に歯を削る量も少なくて済みます。経年的着色がほとんどないことも特徴のひとつ。また、歯とセラミックを科学的に接着し、一体となる材料を使用しますので虫歯の原因のひとつとなる隙間ができないため、虫歯予防にもなります。 |
![]() |
ワイズデンタルキュアはセラミックは大きくわけて2つ。それぞれの特徴やご要望に合わせて使い分けています。
CAD-CAMセラミック セレックというシステムを使い、削り出したセラミックを加工して仕上げます。 |
![]() |
ハンドメイドセラミック フルハンドメイドで作られたセラミックの白い歯は親和性が高く、天然歯と見分けがつかないほど審美性に優れています。 |
![]() |
人の手が加わると・・・ |
||
2枚の画像は同じ人のお口です。上の前歯1本をセラミックにしたいとのご要望でした。ハンドメイドセラミックの方が自然で周りの自分の歯とよく馴染んでいるのが分かります。このように1本だけキレイにしたい場合はハンドメイドセラミックをおすすめします。人の手が加わることでより美しくキレイなお口に仕上がります。 |
![]() |
歯の外側は白い素材でも、内側が金属の歯。メタルボンドという金属のキャップの上に白い歯(セラミックなど)をのせた被せ物の歯のこと。ワイズデンタルキュアは金属を使わずに診療しています。
セラミックと見せかけて裏側は内面が金属(左の写真)のため、光を当てたときに透けないので、ご自身の歯と比べたとき、見た目にも違和感があります。 |
メタルボンドが入っている部分の歯茎(黄線囲み)と、ご自身の歯の部分の歯茎(赤線囲み)の色が違います。黄色囲み部分の方が紫っぽく、黒く、不自然に見えませんか? |
|
![]() |
![]() |
|
※画像はワイズデンタルキュアの作品ではありません。 |
|
![]() |
![]() |
||
セラミックは光を通すことで歯根部へ明るさを伝えるので、歯肉は明るく見えます。 | 内側の金属は光を通さないので、歯根部へ明るさを伝えることが出来ずに歯肉は暗く映ります。 |
P.F.M |
P.F.Z |
セラミックの歯の内側に使用することで光が透け、自然で透明感のある仕上がりになります。 | 上の歯4本がオールセラミックです。歯茎も金属を使わないと光が透けるので自然です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左の上前歯は神経が無く、周りの歯より黒く見えます。神経の無い歯は歯の漂白をしても白くならず、放置すると歯が折れてしまうこともあります。下の歯のセラミックは金属の境目が見えていました。まずは周りの歯の漂白を進めます。 |
|
![]() |
上の歯は1本だけ土台を入れ、他の歯は表面を削りセラミックを作成します。 |
|
![]() |
オールセラミックに交換したので周りの天然歯との見分けも付きにくくなりました。天然歯との見分けも付きにくくキレイになり歯の寿命も延ばせます。 |
|
![]() |
セラミックを付けて完成です。 歯の表面を少し削り、付け爪のように薄いセラミックを貼る方法をラミネートベニアといいます。 ラミネートベニアは、削るのも作るのも難易度の高い方法ですが、仕上がりの美しさ、歯をたくさん削らずに済む等、良い点があります。 |
![]() |
保険治療のプラスチックの歯が目立って気になるとのお悩みです。仕方のない理由があります。 |
|
![]() |
歯を外して、ファイバーポストコア(土台)というセラミック系補強材を入れました。 |
|
![]() |
セラミックをセット。帯状の色彩がキチンと表現できていると思いませんか? |
![]() |
銀歯が痛んでいるのでセラミックにした症例です。 |
|
![]() |
銀歯を外しました。 |
|
![]() |
虫歯をキレイに取り除きます。 |
|
![]() |
歯を外して、ファイバーポストコア(土台)を入れました。 |
|
![]() |
セラミックが入りました。 |